個人の得意なことを売買できるスキルシェアマーケットのcoconala(ココナラ)。
お手ごろな値段で、安く色々なことを請け負ってくれる方が多いので、過去に利用した経験があるユーザーも多いのではないでしょうか。
そこで、ココナラでビジネス用のホームページ制作の発注を検討している事業者もいると思います。ココナラには、ホームページを格安で作成してくれる出品者も山のように存在します。
しかし個人的にはココナラでのホームページ作成依頼はオススメしません。その理由を説明したいと思います。

結論を先に言えばココナラよりも、比較bizのような「プロのHP制作会社 + 発注側の立場が強い」プラットフォームを選んだ方がトラブルに合いにくいです。
ココナラでホームページ制作を依頼しても連絡はチャット中心
ココナラでは、基本的に出品者との連絡手段が、トークルームという購入者と出品者だけしか閲覧できないページでのチャットになります。

ただでさえ不慣れなHP制作の発注業務を、言葉ではなく文章だけで伝えるのは、ハードルが高いです。
最近はココナラが提供している音声通話システムでの電話相談・ビデオ通話相談がオプションとして利用可能になりましたが、1分毎に課金が必須の有料となっていて割に合いません。直接HP制作会社と取引すれば、当然、電話でヒアリングしてもらうのに、お金は不要です。
チャットだけで、どこまで制作者側が発注者側の言葉を汲み取るスキルがあるかは、分かりません。
全く、意図していないサイトが納品されても、「指示された通りに作った」と言われる可能性があります。特に、ココナラは低価格のサービスなので、手厚いサポートは期待できません。
基本的にココナラの発注者は一見さんのお客様の可能性が高いので、そこまで深く開発者側も意図を汲み取ってくれない可能性があります。
基本的にココナラでのCtoC(個人間の取り引き)は売り手が強いプラットフォームです。
メルカリといったフリマアプリでも、通常の通販サイトほど「お客様は神様扱い」してくれませんよね。サービスがイマイチな出品者でも、自分が提供するサービスはこの程度の水準であると言われれば、基本的に応じるしかありません。

以下のやり取りはココナラでは禁止事項に該当やで
HP制作という、通常なら数多く擦り合せしたりしながら、開発するのに、これだけ制限がかかると、大変です。
連絡が取れなくなるリスク

ココナラでホームページ制作業の出品を取り止めるのはそれぞれの出品者の自由です。
「あまり儲からない」「本業が忙しくなった」などの理由で、出品を取りやめて連絡が取れなくなるリスクがあります。
ホームページは定期的にメンテナンスが必要になるので、一度制作してもらい、それっきりのケースは少ないです。度々お世話になる可能性が非常に高い商品です。たとえば現在の王道であるWordPrsssシステムを用いたHP制作であれば定期的に、必ずアップデートが必要になります。
どこまで責任を持って対応してもらえるかどうかは確認しておく必要がありますが、正直どの出品者が信用できるサポートを提供しているのか、判断はかなり難しいです。
どこの誰か分からない出品者との取り引きは、「ホームページ」という長期的な目線がお付き合いが必要な場合、ココナラの仕組みは発注に適しているとは言えません。
Webデザイナーとしてのスキルレベルが分からない

ハイレベルなスキルを持った技術者は、そもそもココナラで集客せずとも、仕事を取ってこれれます。わざわざ売上の3割の手数料を取られるココナラで集客しようとしません。
ココナラでの出品者のWeb開発のレベルは玉石混交です。レベルの低いHP制作者も出品しています。
ホームページ作成ではありませんが、筆者もココナラで発注して、ほろ苦い経験をしたことがあります。
エキスパートマークのある、専門性が担保された出品者でしたがが、「本当にプロなのか?」と疑ってしまうレベルのクオリティで納品されました。。。
以下のマークは過信しないでください。

あまりにもひどかったので、納品物に対して問い合わせましたが、返信も返してしてもらえず、運営に電話連絡してもらって、なんとか再納品してもらったということがありました。
「楽して、お金儲けできればラッキー!」みたいなスタンスの出品者は一定数存在します。再納品された制作物も品質は低く、これ以上この出品者とモメるのは時間の無駄だと思い、とりあえず納品物を受け取りました。
レビューでイマイチだったと評価しようかと思いましたが、発注品から、自分が誰なのか特定できる為、何か報復される危険性もあります。だから自分の身元が特定されやすいビジネスで利用する場合、ネガティブなレビューを出品者に評価しづらいです。
ココナラではレビュー評価が高いからといって、良い出品者かどうかは、分かりません。
ココナラのようなマッチングプラットフォームは、先行者メリットが大きく、ココナラを古くから利用している方のレビュー評価は過大評価されている傾向があり、本当に満足度の高いサービスを提供しているかどうかは分かりません。
またココナラでは、発注者の情報は依頼した案件経由で分かってしまうので、なかなか悪い口コミが書けないのが現状です。
ホームページ制作の場合、SEO(検索エンジン最適化)などのスキルや最新の技術も必要になるので、どれぐらいSEO対策や最新のWeb知識があるか分からないような人に発注するのはリスクが高いです。
素人同然な方も、出品しています。変な出品者を選ぶと、色々と面倒なので、個人のお小遣い稼ぎの色が強いココナラとホームページ作成は相性が悪いです。
HP制作後のサポートを受けにくい

ココナラでホームページ制作を依頼すると、納品後にサポートを受けにくいです。
納品されるホームページは、様々な形です。ワードプレス、Wix、HTMLで完全オリジナルのホームページなど様々ですが、実際の運用やテキストの変更については自分で使い方を学習しなければならず、教えてもらえにくいです。
ホームページは納品後も使っていくとバグなどが見つかる場合があります。修正依頼をする必要があるが、ココナラだと規約が理由で直接、Webデザイナーさんと連絡が……
ホームページ制作会社に発注すれば、使い方などを教えてもらったりサポートが可能ですが、ココナラの出品者にそこまで、求めるのは無理があります。
さらに長期的にメンテナンス契約を結ぶこともできません。
HP制作事業者にとっても売上が伸びにくい

ホームページ制作を請け負う側にとってもデメリットがあります。
ホームページ制作業は長期的にお付き合いした方が発注者・制作者の双方にとってメリットがあるのですが、ココナラで受注すると、安い料金で請け負わなければならず、しかも短期的なお付き合いで終わるので、消耗しやすいです。
ココナラでのホームページ制作 まとめ
個人的にはビジネス系のホームページを格安で作りたいのであれば、他の一括見積もりサービスを利用した方が懸命です。
もしくはココナラを使わなければならないほど予算がない(10万円以下など)場合は自作ツールを使用して、とりあえず自分で予算をかけずに作成してしまうかです。
自分でホームページを作成していて、画像の編集やイラストが必要になった場合は、ココナラの出品者に発注すればいいです。
画像などは一度きりの買い切り型なので、メンテナンスも必要ありませんし、クオリティの高い制作物を納品してくれる方が多いココナラの評判の良いカテゴリです。

ホームページ作成は10万円〜20万円程度の比較的お手頃な値段で請け負ってくれる制作会社もあるのだ!

比較bizなどの法人向けのココナラみたいなサービスで一度無料見積もりを取ってみるのも検討してみてください。