無料で利用できる集客方法を探している事業者も多いのではないでしょうか?
特に個人事業主(フリーランス)や従業員数名程度の小規模法人にとっては、リスティング(検索広告)などに多額の広告宣伝費を用意できないケースも多いのではないでしょうか。
広告予算が少ない事業者も多いと思います。そこで無料〜格安で使える集客サイトを集めてみたので、参考にしてもらえれば幸いです!
エキテン

【エキテン】は店舗ビジネスを抱える方向けの老舗の検索ポータルサイトです。以前は駅チカのお店に特化していましたが、現在は店舗ビジネスであれば、登録できます。
ジャンルが広いのでGoogleの検索順位(SEO)に波がありますが、1ページ目に検索表示されている時期も多い店舗ビジネスの総合型ポータルサイトです。

エキテンは接骨院・整体院などは、比較的安定しており、通年で上位表示されています。
オンラインビジネスまたは店舗はあるものの無店舗ビジネスとして運営している場合には残念ながらエキテンは利用できません。
本気で集客したいのであれば、有料プランを利用することになります。
無料登録も損にはならないので、とりあえず登録している事業者も業界大手から個人店舗まで幅広い存在しています。
ミツモア

続いてはミツモアです。ミツモアもエキテンと同じく地域の集客サービスです。こちらは無店舗やフリーランスの方も利用できます。以下の事業者が登録可能です。
無料で利用できます。メッセージ営業をする場合に課金が発生する料金システムです。
- カメラマン
- ハウスクリーニング
- 税理士
- 便利屋
- 庭の手入れ
- リフォーム
- 水周りトラブル
- 害虫・害獣駆除
- 動画撮影
- 引っ越し
- イベント運営
- 自動車修理・整備
ミツモアは口コミとしてもGoogle検索でも利用されているので、営業しなくても早めに登録しておくことをオススメします。

ゼヒトモ

続いてはミツモアと類似の集客サービスのZehitomo(ゼヒトモ)です。
ゼヒトモもこれから伸びてくる可能性がある集客サービスです。ミツモアがメッセージ課金に対して、ゼヒトモは、前払いでサービス内コインをまとめ買いするパターンです。まとめ買いの量が多いほどに割安になりお得です。
ミツモアと比較すると発注主の予算が少なめなど少し特性が異なります。
自分の業種やエリアにとってどちらが、集客しやすいサイトなのか両方使ってABテストしてみるのもいいかもしれません。どちらか一つ選ぶのであれば、優先順位的には口コミに資産性のあるミツモアです。
比較ビズ

比較ビズは2022年で運営17年目の老舗のビジネスマッチングプラットフォームです。月間140万PVです。
月額利用料1.5万円だけで見積もり問い合わせのあった顧客に営業をかけることができます。186業種と幅広い業種で利用することができる集客サイトです。

相見積もりの平均件数(競合の平均参加数)は3.9社と、競合が多くなくいので、コストパフォーマンス的に狙い目の集客方法の1つです。

売上による変動性の手数料が取られない相見積もりサイトなので良心的なサービスです。
Googleビジネスプロフィール(MEO対策)

Googleビジネスプロフィールは飲食店や美容院や店舗を持つ事業者にとっては王道の王道の集客方法です。

「Googleマイビジネス」から「Googleビジネスプロフィール」に名称が変更になりました。
最近はライバルも多かったので最近はGoogleマップ上位表示させるのは難易度が上がってしまいました。
いきなり爆発的な集客力は期待できませんが、口コミ情報を集めるのであれば、やはりGoogleビジネスプロフィールを中心に集めていくのが今でも王道の口コミマーケティングです。
ジモティー

ジモティーは暮らしの掲示板で、以下のジャンルが集客手段として利用できる可能性があります。投稿しても数十〜数百PVとあまり集客力は期待できませんが、とりあえず無料で投稿・宣伝は可能です。

自営業者・法人が投稿する場合には、証明書を提出する必要があります。
またジモティーでは広告枠を購入することで投稿を上位表示することも可能となっています。比較的安い広告料からも出稿できるので、ジモティーでの広告運用にもチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
クレイグスリスト

クレイグスリストはアメリカのクラシファイドサイトでジモティーと同じ位置づけです。1995年からあり、デザインは前世紀感がありますが、アメリカでは今でも人気のクラシファイドサイトの1つです。
欧米人を集客したい場合には利用してみてもいいかもしれません。日本版クレイグスリストはスカスカのカテゴリも多いです。訪問者数自体が少なすぎるのか、それとも狙い目なのかは、実際に無料で使えるので、とりあえず使ってみて検証してみるのがいいんじゃないかと思います。
プレスリリースサービス

有料となりますがプレスリリースサービスも集客手段として幅広く利用されています。以下のようなプレスリリースサービスがあります。
- @Press
- Value Press
- 共同通信PRワイヤー
- PR TIMES
- DreamNews
- Digital PR Platform
- ぷれりり
新商品の発売やキャンペーンの開催、何か統計資料の発表などの機会で利用できます。プレスリリースを打つと以下のメリットがあります。
- 権威性・信頼性のアップ
- 様々なサイトに拡散される(ただし転載によるコピーコンテンツ)
- nofollowだが被リンクの獲得
プレスリリースを打ったからといって、問い合わせが増えることは、基本的にありません。
しかしPR TIMESの場合は、SEO的に数週間〜数ヶ月に渡って、記事が検索上位表示されるので、場合によってはリスティング広告の代替案としてキーワード対策で使いみちがあるかもしれません。
ただし、プレスリリースの中では一番高価格帯です。そして個人事業主の場合には法人よりも高額な料金が必要されるなど個人は冷遇されていたりあします。

一部の有料プレスリリースサービスを利用すると、広告予算が余っていると思われ、テレアポ業者のリストに掲載される可能性があるのでご注意ください。営業電話が立て続けにかかってくるみたいです。
アフィリエイトサイト

アフィリエイトサイトは成果報酬型の広告です。メリットとしては、成果報酬型なので、売上になった分だけ支払いをすればOKです。近年はWeb広告も激戦化しており赤字になりやすいため、アフィリエイト広告のような、広告主にとってリスクが低い広告媒体が人気を博しています。
近年は固定費が安いアフィリエイトプロバイダも多くなってきたので、零細企業でもアフィリエイト広告を出稿するケースが多くなってきました。以下2つのASPが初期投資が少なく広告予算の少ない中小企業でも人気です。
- レントラックス
- もしもアフィリエイト
ただし、アフィリエイターはアフィリエイト広告だけで、集客しようとするクライアントを嫌います。単純に言えば、そのマインドでは売れないからです。また価格単価・広告承認率が低い広告主も敬遠されます。

またアフィリエイト広告は出稿を停止すると、自社サービスの紹介ページに他の競合の広告に張り替えられます。彼らも生活がかかっているので、本気でアフィリエイト広告する気のないクライアントに対しては非常にドライです。アフィリエイト広告を使う場合には長期的な出稿になる覚悟はもっておきましょう。
無料ブログランキング
ブログランキングはランキングに入れば少しだけトラフィックが増えます。
ただ、そこまで効果は期待できません。ブログ書いていてSEO狙いの記事がかけない場合には集客が増えないという方は登録だけしておいても損ではありません。 あまり意味はありませんが、一応被リンク獲得にもなります。
SNS(Facebook・Twitter・Instagram・YouTube・TikTok)

予算がない事業者の集客サイトといえばやはりSNSがやはり王道になりますね。
- Instagram・Reels
- YouTube・YouTubeショート
- TikTok
予算のない個人事業主〜零細法人が無料で集客するなら、SNSというのは王道となり、以前より集客難易度がかなり上がっています。多くのSNSはフォロワーが多い先行者の方が集客しやすいので、これからアカウントを育てるのはプロにWebマーケターの力を借りないと難しいかもしれません。
正直SNSでも正攻法ではもうフォロワー増やすのは無理なんじゃないかというレベルです。とりあえずTikTokは初心者でも参入する余地があるアルゴリズム(新規ユーザーに優しい)ので、チャレンジしてみる価値アリです。

Twitterは2022年現在に新しくアカウントを作成して運用する場合には、多くの事業アカウントは壁に対してツイートしている気分になると思います。拡散力は魅力的ですしテキストだけなので簡単ですが、なかなか難しいですね……
note

noteは無料ブログよりも気軽にスタートできます。集客ブログを何本も書く気はないものの、年に数本、ブログ記事を公開したい場合には利用できます。

noteはTwitterやFacebook経由で集客して流しているなど他のSNSと連携させて、たまにブログ記事を投稿するプラットフォームとして利用されている印象です。
またTwitter・Instagaramのように自分から「いいね」ができます。「いいね」された方には通知が届くシステムなので、一応認知はしてもらえます。
Twitter・インスタ同様に明らかにビジネス目的のアカウントからのいいねは営業目的と思われるので、注意が必要ですが、やり方によっては集客につながるかもしれません。
2ちゃんねる(匿名掲示板)

匿名掲示板として名高い5ちゃんねるでも集客が可能です。ブログ集客の経験がある方であれば、なぜか2ch・2chまとめサイトから被リンクを受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。
事業として運営していれば、自然と2chのような匿名掲示板で事業者として宣伝されていることはよくあることです。
であれば、自作自演で自分から匿名掲示板で集客してしまう方法があります。ただしステルスマーケティングなので、モラル的な問題があります。
また色々と自作自演とばれたりネガティブな意見を書く方がいるリスクがあるので集客手段として活用を試みる場合にはリスクリワードを熟考してからにしましょう。
Yahoo!知恵袋(Q&Aサイト)

Yahoo!知恵袋のような質問サイトでも自作自演と思われる書き込みが行われている場合があります。
明らかな宣伝行為だと運営によって削除される可能性が大です。また自作自演で知恵袋で投稿するのはステマとなってしまうため2ちゃんねる同様にモラル的な問題は残ります。

またハンドルネームを事業者名にして、回答を募集中のQ&Aに投稿するみたいな集客も古くから定番です。