結婚相談所を経営している方、これから新規開業する新人仲人さんの中には、ホームページの制作・リニューアルを考えている場合も多いと思います。
そこで結婚相談所のHPを自作する方法と外注する場合のおすすめホームページ制作会社をまとめてみたので、参考にしてもらえれば幸いです!
結婚相談所のホームページを自作する方法

まず最初に料金が格安になるHPの自作方法から解説していきたいと思います。
大半の結婚カウンセラーはHTML・CSSなどのWeb知識はないので、デザインテンプレートを用いたHP作成ツールに頼ることになると思います。
候補となるのは以下3つです。
- JIMDO(ジンドゥー)・WIX
- ペライチ
- ワードプレス
JIMDO(ジンドゥー)・Wix(ウィックス)

Wixは、お金をかけずに、結婚相談所のHPを自作したい人から圧倒的なシェアを誇っています。次点でJIMDO(ジンドゥー)で制作されたHPもよく見かけます。
JIMDO・Wixともに結婚相談所用のテンプレートが用意されている訳ではありませんが、ホームページ自作ツールとして有名な2ブランドは自作で人気の選択肢です。
結婚相談所の目的でJIMDOを利用する場合には無料プランではなく有料プランを必ず使うようにしましょう。無料版だと広告が表示されたり、独自ドメイン(自由なURL)が設定できずに、ケチくさいイメージを婚活者に与えてしまいます。婚活者に不信感を与えて営業不審になりやすいです。

自作が難しいと感じた場合にはW2B(このブログ)にお問い合わせください。簡易的ですが代行で作成します。
ペライチ

ペライチはページ数が1〜3枚程度の小さなHPを自作する際によく利用されます。
結婚相談所にオススメの利用としては無料で使える「結婚相談所専用の入会案内テンプレート」も用意されています。ペライチの結婚相談所用テンプレートは1ページに全ての情報を集約させたLP(ランディングページ)型です。
リスティングやディスプレイ広告、Facebook広告を出稿して、その広告のリンク先をペライチのLPを利用しているような事業者もあります。ABテストもしやすいので、ペライチはWeb広告との相性が抜群です。

ペライチはページ数の制限があるので、少し使いにくいですね… 上級者向けです。
STUDIO

STUDIOもWixやペライチ同様のノーコード系HP作成ツールです。HP作成ツールとしては後発ですが、テンプレートのデザイン性が非常に高いのでテンプレートをそのまま結婚相談所としてHPを完成させたい場合には検討の価値ありです。
また、SEOやWebマーケティングなどの機能性に関してはWixよりも1〜2ランクほど、機能が足りていません。

STUDIOは今後の成長に期待です。即戦力のノーコードHP作成ツールであればWixが第一候補です。
ワードプレス
続いてワードプレスですね。ワードプレスはサーバーへのインストールやドメインの設定などJIMDOやペライチよりも少し難易度が高いです。しかし、ググればなんとかなるレベルです。

閲覧中のこのブログもワードプレスで作成しています。
たとえばYouTubeで人気結婚カウンセラーとして有名な工藤恵子さんや木島美幸さん、その他予算が30万円以上ある中小企業の結婚相談所の大半はワードプレスでHPを制作会社にお願いしている場合が大半です。
テンプレートを用いれば、制作会社に発注したのと同じクオリティのサイトが2〜3万円で自作することが可能です。

結婚相談所のワードプレス製ホームページ制作に強い業者を探すなら、比較bizの無料一括見積もりが便利です。
結婚相談所におすすめのワードプレステーマ5選

基本的にJIMDOやペライチよりも、まず最初にワードプレスでHPを制作することを検討してください。
ワードプレス自体は無料で利用できます。ホームページのデータ置き場であるレンタルサーバー(エックスサーバーの一番安いプランで十分)を契約すればサーバー会社のカスタマーサポートが丁寧に教えてくれます。
いくつか結婚相談所におすすめのワードプレステーマ(デザインテンプレート)を紹介します。
- STORY(TCD041)
- HEAL(TCD077)
- FALCON(TCD089)
- NANO(パートナーエージェント風)
- DigiPress

市販のワードプレステーマを結婚相談所向けにデザインをカスタマイズしてもらう使い方は料金も安くて高機能に仕上がるので、オススメです。比較bizのような無料一括サービスでデザインを変更してくれる制作会社を探すことができます。
STORY(TCD041)

STORYはブライダル・ウェディング向けにデザインされたテーマということで、テンプレートをカスタマイズせずともそのまま利用できます。
実際、某著名なインフルエンサー仲人の結婚相談所でベースのテンプレートとして用いられています。
初期設定のままでも結婚相談所としてそのまま使えるので、結婚相談所を運営するのであれば、真っ先に検討すべきワードプレステンプレートの1つです。
WPテーマ名 | STORY(TCD041) |
料金 | 12,980円 |
デベロッパー | TCD |
詳細ページ | WordPressテーマ「STORY」 |
特徴 | ブランドサイト・婚活業界特化 |
HEAL(TCD077)

HEALは美容サロン向けのテーマですが、結婚相談所用のワードプレステーマではありません。しかし、店舗を持つ結婚相談所なら、デザインやレイアウトまで、ほぼそのまま使えます。
上で紹介したSTORYと同じWeb開発会社TCDが開発しています。ブログ集客とブランディングが行いやすく、システム設計が上で紹介したSTORYよりも新し目なので、STORYと合わせて検討してみてください。

STORYはTCDシリーズの第41番目のテーマ、HEALは77番目と最近作られたテーマです。
WPテーマ名 | HEAL(TCD077) |
料金 | ブランドサイト・高級感 |
デベロッパー | TCD |
詳細ページ | WordPressテーマ「HEAL」 |
特徴 | ブランドサイト・高級感・中性的 |
FALCON(TCD089)

FALOCNも結婚相談所向けのテンプレートではありません。しかし、男性に好まれそうなデザインとなっており、画像やテキストを変更するだけで、比較的用意に男性向けの結婚相談所のホームページが完成します。
動画を埋め込むことができるので、プロモーションビデオや集客用のYouTubeチャンネルがある事業者ならぜひ埋め込みを検討してみてください。
WPテーマ名 | FALCON(TCD089) |
料金 | 32,800円 |
デベロッパー | TCD |
詳細ページ | WordPressテーマ「FALCON」 |
特徴 | ブランドサイト・中性的・機能的 |
NANO(パートナーエージェント風)

パートナーエージェントのようなページ数の多いサービスサイトを構築したい! という結婚相談所も存在するかと思います。
パートナーエージェントのWebサイトは最低でもコンテンツなども含めると1000万円以上の金額が発生していると思われますが、テンプレートを使うことで比較的類似したサイトが作れます。
テンプレートは同じくTCDから開発されているNANOというワードプレステーマです。
大手企業向けのワードプレステーマです。結婚相談所用のテーマではありませんが、どことなくWebデザイン・レイアウトがパートナーエージェントさんを彷彿とさせます。
パートナーエージェントさんのように「サービス内容が多岐に渡る」「ブランディングを意識したい」「コンテンツマーケティングをする」などの目的で多くのページが必要な結婚相談所を運営したい場合には検討してみてください。
WPテーマ名 | NANO(TCD065) |
料金 | 34,800円 |
デベロッパー | TCD |
詳細ページ | WordPressテーマ「NANO」 |
特徴 | パートナーエージェント風 |
DigiPress

日本のワードプレステーマブランドDigiPressはアニメーションなどが実装されていて、ブランディングやストーリー性をもたせやすいテーマが多いことが特徴のワードプレステーマシリーズです。
婚活や結婚相談所に関心があるのは女性の方が多い傾向があるので、アニメーションや画像などを駆使してエレガントな演出をしたい場合には、検討してみてください。
結婚相談所連盟の加盟特典HP制作サービスは使うべきか

結婚相談所連盟に加入すると、入会特典としてHP作成サービスを無料〜格安で依頼できる場合があります。お得にホームページを作成できるということで、検討している新規結婚相談所開業者もいるかと思います。
基本的に結婚相談所連盟が加盟店加入特典として用意しているHP作成サービスは非推奨です。理由としてはテンプレートを用いた量産型のHPになるからです。
ただでさえ同じ結婚相談所連盟のシステムを用いているので、サービス内容が似たものになりがちなので、HPぐらいは差別化した方が良いです。
また結婚相談所連盟の用意するHPはクオリティが低いものが多くSEO対策などが実施しにくいと、筆者の知り合いの結婚相談所経営者は言っていました。
結婚相談所のホームページが得意なHP制作会社3選
デザインテンプレートを用いた自作ではなくプロのホームページ制作会社に外注したい方に向けて、結婚相談所におすすめのHP制作会社を3つ紹介したいと思います。

結婚相談所のホームページ制作が得意な業者から一括見積もりを取得する場合には無料で使える比較bizなどを利用すると効率よく見積もりを取得することができます。
CMS PRO

CMS PROというブランドのHP作成サービスがあります。IBJや日本仲人連盟に加盟する結婚相談所のHPを多数手がけているHP制作会社です。
自社開発のワードプレステーマをベースに、相談所に合わせて細かくカスタマイズしていく制作スタイルだと思われます。テンプレートを用いていますが、デザインも幅広く、予算や希望に合わせて他社とかぶらないように制作されています。
結婚相談所だけでもかなりの数の制作実績を公開市ているので、もしかしたら、結婚相談所連盟から紹介のご推薦をいただいているのかもしれません。参考になると思うので、ぜひ一度実績ページを確認してみてください。
サングローブ株式会社

結婚相談所専用ワードプレステーマを複数開発しているWeb制作会社です。結婚相談所専用だけあり、使いやすいホームページを納品してくれます。
HP制作だけではなく制作「ワンストップCMS制作」と呼ばれる、相談所別の個別デザインカスタマイズ・リスティング・SNS広告運用・SEO対策などを含めたコンサル契約を結ぶ必要があります。
ブランディングを意識したHPとWeb集客をトータルで契約したい事業者は検討してみてもいいかもしれません。大手企業の福利厚生での集客サービスもしていということで結婚相談所界隈では「有名」らしいですが、気になる方は検索してみてください。
株式会社バリューエージェント

大阪の人気結婚相談所「関西ブライダル」さんのホームページ制作やWebマーケティング支援を担っているHP制作会社です。
関西ブライダルさんの場合にはホームページ制作費用として250万円、Web集客支援として月40〜50万円を利用しています。
結婚相談所のWeb集客支援としては、年齢や交際ステータスが把握しやすいFacebook広告での施策を行うことが多いみたいです。予算的に小規模というよりも中堅規模の結婚相談所向けなので、事業者を選ぶかもしれませんが、検討してみてもいいかもしれません。
結婚相談所のホームページ まとめ
- 自作方法はJIMDO・ペライチ・ワードプレス
- 自作ならワードプレステンプレートが一番オススメ
- 結婚相談所連盟に入会時の無料・格安HP作成サービスは非推奨
- 予算が30万円以上ある結婚相談所は、HP制作会社に発注するケースが多い
結婚相談所でのホームページには大きく分けて自作と発注があります。
地域のお付き合いなどで、自分で集客ルートがある相談所はJIMDO・WIX・ペライチなどの自作ツールを用いて簡易的なHPで営業しているケースも多いです。
しかし、これから新規開業で自分でWebを通して集客する場合にはワードプレスのテーマを用いた自作、またはSEO対策やWebマーケティング支援にも強いHP制作会社に発注しています。
自分の予算や状況を踏まえて、どの方法を選択するか検討してみてください。
- 集客ルートあり(HPは集客上重要ではない) → WIX・ペライチでの自作
- 集客ルートなし・予算5万円以下 → ワードプレスのテーマを用いた自作
- 集客ルートなし・予算30万円以上 → HP制作会社に発注
結婚相談所の集客方法アイデアを別記事でまとめてあるので、合わせて参考にしてみてください。