ハンドメイド作家として生きていきたい方や副業としてハンドメイドクリエイターになることを検討している方も多いと思います。
何か自分でものづくりをして収入を得たいと考えているいるけど、実際にどんな方法でハンドメイド作品を販売していく方法があるのか調べている方も多いと思います。
そこで、ハンドメイド作家の販売方法について解説したいと思うので、参考にしてみてください!
ハンドメイドのネットでの販売方法3選
ハンドメイドの販売方法ですが、大きく分けると「ネットでの販売」と「店頭での販売」に分けられます。まずは、初心者でも販売するまでのハードルの低いネットでの販売方法から解説したいと思います。
- ハンドメイド特化の販売サイトに出品
- フリマアプリで販売
- 自分のショッピングサイトで販売
ハンドメイド特化の販売サイトに出品
ネットで最も王道な販売方法は、ハンドメイド特化の販売サイトに出品することです。クリーマ・ミンネ・iichiあたりがハンドメイド特化の販売サイトです。
ハンドメイド特価型ではありませんが、BASEもハンドメイド作家の多くが出店しており、ハンドメイド作品を検索しやすい仕様になっているので、ハンドメイドの販売サイトの1つとして利用できます。
クリーマ・ミンネ・iichi・BASEでの販売は、ハンドメイド作家がネットで販売する手段としては今一番人気がある方法です。
ハンドメイド特化型だと、ハンドメイドに対して関心の高い訪問者が多く、購買意欲の高い顧客が多いことが魅力です。自分で集客導線しなくてもユーザー側から探してもらいやすいです。
しかし、同時に競合も多いので、同じような商品だと埋もれてしまう可能性もあり、実力のある作家だけが大きく稼ぐことができる販売プラットフォームです。
フリマアプリで販売
ハンドメイド特化ではありませんが、メルカリ・ラクマなどのフリマアプリも人気のある販売方法です。
フリマアプリだと、普段はハンドメイドに興味のない方が暇つぶしにハンドメイド作品を見てくれる可能性があるので、ハンドメイド特化型サイトでは集客できないユーザーを集客することができます。
ただし、デメリットとしては、販売手数料が高いことと、値引き要求してくる迷惑な客がいる、転売されやすいなど、トラブルが発生しやすいことが挙げられます。
ちなみにヤフオクなどもフリマアプリと近いですが、こちらは既製品の売買がメインなのでハンドメイド製品は売れにくいです。
自分のショッピングサイトで販売
どこかのWebサービスだけでライバルと勝負するよりも、自分だけのショッピングサイトを作りちたいと思っている方もいると思います。
自分の専用ショッピングサイトを作るのは簡単です。ASPカートと呼ばれるネットショップやショッピングカートを誰でも簡単に作れるサービスが数多く出ています。たとえばカラーミーショップなどが有名です。
BASEも独自ドメインを接続すればBASEのドメインの外に自分の専用のショッピングサイトを作成することができます。
またジンドゥーやWixなどのホームページ作成ツールでも上位プランで通販機能を実装することができるようになります。自分専用のショッピングサイトは第三者の決済システムが数多くリリースされているので、それを利用すればOKです。
ただし、自社ショッピングサイトは集客が難しいので、インスタグラムやFacebook、その他メディアなどから自分で集客していくるスキルが必要となります。
BASEなどは月額利用料が無料からでも利用できるので、少しずつ公式サイトから購入してくれるファンを増やしていきましょう。

ハンドメイドのネット以外での販売方法5選
以上がハンドメイドのネットでの販売方法でした。ネットでの出店・出品は無料から気軽にできるので、ぜひ複数サービスを併用してみてください。
ただし、ネットは気軽に販売できますが、「お客さんの感想」などがなかなか耳に届きにくく、商品開発に見込み顧客の声を活かすことができません。
また商品が売れて出荷する作業だけでは、ハンドメイド作家として活動するモチベーションも上がらないのもデメリットです。そこで、合わせてチャレンジしてみてほしいのがネット以外での販売方法です。
どんな方法のオフラインでの販売方法があるか紹介してみたいと思います。
- ハンドメイド専門のレンタルボックス
- 傾向とマッチした雑貨屋・服屋に営業する
- ハンドメイドOKのフリーマーケット
- デザインフェスタ
- minneのハンドメイドマーケット(ハンマケ)
ハンドメイド専門のレンタルボックス
東京や大阪のコジャレた町だと、ハンドメイド作家さん向けおレンタルボックスがあります。作家は月ごとにレンタルボックスを賃貸と同じ感覚で借りることができます。
お店が買い取ってくれるわけではなく委託販売となります。お客さんが実際に購入してくれないと売上になりません。賃料の他に販売手数料も必要になり、あまり利益にはなりません。
しかし、自分で接客する必要はないので手間が省け、低コストで自分の作品に需要があるかどうかを実験することができます。レンタルボックスは収入的には期待できませんが、簡単に出品できるという点においては、駆出しクリエイタイーにとって利用価値が少しだけあります。
傾向とマッチした雑貨屋・アパレル・インテリアショップに営業する
レンタルボックスは賃料も必要になったり、販売手数料も高額なので、利益になりにくいです。
自分のハンドメイド作品とマッチしそうな雑貨屋や服屋、インテリアショップに直接営業をかけてみるのもいいかもしれません。いきなり買取は難しいかもしれませんが、委託販売であればチャンスをもらえる店も探せば見つかります。
いきなり小売店に取引してほしいと営業に行くことは、営業未経験者にとってはハードルが高そうに思えますが、ショップも他店と差別化できる商品力のあるアイテムを探しているので、まずはメールやSNSなどで気軽にコンタクトしてみてくだささい。
ハンドメイドOKのフリーマーケット
ハンドメイドのネット以外での販売方法として、フリーマーケットをイメージする方も多いのではないでしょうか?
ハンドメイドOKのフリーマーケットも随分増えました。フリーマーケットは、出店料が必要になるので、単価の安い商品だとなかなか黒字にするのが難しいかもしれませんが、ある程度単価が高く、ひと目に触れれば売れる自信のある商材であれば、積極的に全国のフリーマーケットに参加していってもいいかもしれません。
また近年は商店街の活性化のためにハンドメイド作家にも店舗を格安で貸与してくれるような自治体・インキュベーション施設もあります。
デザインフェスタ
7万人を集客する世界最大級のアートイベントのデザインフェスタ。ハンドメイド作家も数多く出店していますし、来訪者もオリジナリティの高い衣類・雑貨を求めるハイセンスで購買意欲が高い方が多いのが特徴です。
他のクリエイターとの交流なども可能で刺激が多いので、ハンドメイド作家としてのモチベーションを上げるなら、オススメのアートイベントの1つです。
minneのハンドメイドマーケット(ハンマケ)
上でも紹介したハンドメイド専門のネット販売サイトのミンネが主催でハンドメイド限定の大型イベント(ハンマケ)を毎年開催しています。
さいたまスーパーアリーナで開催され1700ブースもの出店者があります。ミンネのハンドメイドマーケットも2日間で3万人以上を集客する非常に大型のイベントになります。デザインフェスタと違って、ハンドメイド雑貨の出店者ばかりなので、購買意欲の高い客が多く国内イベントでは最もオススメと言ってもいいでしょう。
非常に集客力の高いイベントですが、1日15,000円とイベントの豪華さの割に比較的リーズナブルな値段で出店できるのも魅力の1つです。
ハンドメイド作家の販売方法まとめ
- ハンドメイド特化の販売サイトに出品
- フリマアプリで販売
- 自分のショッピングサイトで販売
- ハンドメイド専門のレンタルボックス
- 傾向とマッチした雑貨屋・服屋に営業する
- ハンドメイドOKのフリーマーケット
- デザインフェスタ
- minneのハンドメイドマーケット
以上ハンドメイド作品の販売方法まとめでした。
ネットでの販売方法は気軽に出品できるのですぐにスタートできますが、創作活動のモチベーションを維持するのが難しいので、合わせてフリーマーケットやデザインフェスタ、ハンマケなどのイベントに出店してお客さんや他のハンドメイド作家との交流するのがいいかと思います。
まだネットショップを1つも持っていないのであれば、ECサイトが数分で簡単に作れるBASEでまずはネット販売してみることをオススメします。
