含広告

税理士のおすすめ集客方法と儲からない理由

税理士のおすすめ集客方法 集客

税理士の方で自分の事務所を新規開業、またはクライアントの業績悪化による倒産で新規開拓が必要な税理士法人もあると思います。

そこで、税理士事務所の集客方法についてまとめてみたので、参考にしてもらえれば幸いです。他のサイトにもない情報も記載してあるので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

税理士のおすすめ集客方法

異業種へのフォーム営業

スマホでのメール・チャット

今の時代はついつい広告やSNSなどによるプル型営業(待ちの営業)をイメージしやすいですが、自分の体一つで身軽にできるプッシュ型営業の手段として一番オススメなのが問い合わせフォーム営業です。つまり企業のホームページのお問い合わせページから連絡する手段です。

フォーム営業はプッシュ型営業の中でも、比較的、営業を受けた側の迷惑になりにくい営業手法です。同じくプッシュ型営業のテレアポ・飛び込み営業なんかよりも精神的負担は少ないのもメリットです。またフォーム営業は必ず一度は目を通してくれるという利点もあります。

ただ、プッシュ型営業はサービスを必要としている人も少なく信頼関係も薄いので、他のプッシュ型営業同様に成果が上がりにくいので、時間があるときに地道に営業をかけていくぐらいの気持ちで取り組むのがいいでしょう。

またフォーム営業の応用型として、見込み客ではなく顧客を紹介してもらえそうな企業に紹介をかけてみてください。営業先ではなく業務提携できそうな事業者への連絡であれば、反響率は少し高めです。

たとえば、以下のような業種も多くの中小企業とお取引をしている関係で紹介してもらえる可能性があります。

税理士案件を紹介してもらえる業種
  • 社労士事務所
  • 弁護士事務所
  • 行政書士事務所
  • ホームページ制作会社
  • 各種コンサルタント
  • 不動産関係

特にオススメなのが、ホームページ制作関連会社です。ホームページ制作・Webマーケティング会社の多くは、税理士さんと関係を持ちたいと思っています。

というのも、予算がある会社であれば広告運用やWebコンサルティングなど、HP制作だけでなく、継続的なWebマーケティングも提案しやすいからです。

制作会社としてもHP制作よりもWeb広告運用・Webコンサルの方がストック型で大きな利益になります。

税理士であれば、その会社の懐事情を理解しています。そして税理士さんのような立場の方から経営者にWeb周りに投資するように助言をしてもらえれば、より提案が通りやすくなるなど双方にメリットがあります。

合わせてリファラ契約なんかもやっておけば、顧問税理士料以外も収入源となる可能性があります。たとえば広告運用手数料は20%ぐらいが多いですが、そのうち5%をクライアントを紹介した税理士事務所に入る契約を交渉してみると、税理士としても旨味のある不労所得になります。

リスティング広告

インターネット検索

最近はYouTubeや各種SNS広告など様々な広告媒体が登場しています。どの広告に資金投下すべきかお悩みの税理士も多いのではなないでしょうか? 最近はディスプレイ・SNS広告・YouTube広告、ファインド広告(メールボックス内のテキスト広告)など色々あります。

税理士が真っ先に検討すべきはGoogleのリスティング広告です。

全ての広告はリスティング広告の代用品といっても差し支えありません。それぐらいWeb広告の中では重要度的に王様的な立ち位置です。

リスティング広告の枠

リスティング広告は検索結果に対して表示する広告のため、唯一Web広告の中で顕在層(目的が明確化している層)を指しに行ける広告手法です。

このリスティング広告はGoogleの広告AIが急速に進展しているために10年前と比較すると、広告運用者に求められるスキル・労力も減っています。今は自力運用も十分可能な時代です。

しかし残念ながら効果が出やすいリスティング広告は単価が競合が多く、クリック単価が高騰しています。多くの業界ではリスティング広告は広告単価上昇によって赤字になりやすいですが、税理士は顧問契約が可能なのでLTV(顧客生涯価値)を考えると、リスティング広告で黒字化できる可能性が高い業種です。

広告スキルを習得しておけば「リスティング広告運用代行もできる税理士事務所」のような形でクライアントの集客支援もできる可能性もありますね。中小企業だとリスティング広告すら使った経験がない事業者もまだ存在します。

ミツモア・ゼヒトモ

ミツモアの税理士

ミツモアは無料で登録できる地域特化のビジネスマッチングサイトです。

成約課金型なので、営業活動自体は無料で可能です。見込みが高そうな投稿者のみに連絡することができるので、リスティング広告よりも難易度は易しめです。1つの税理士募集の投稿に対して最大5事業者までなので競合が少ないです。

メール営業なので一度勝ちパターンを見つけてしまえば、連続でクライアントを獲得することもできます。

またゼヒトモもミツモアと類似の地域の集客サービスです。こちらは、Webサービス内のメッセージにかかるコストを事前にまとめて購入するタイプなので、初期費用が発生します。ミツモアを優先して広告予算に余裕があるのであれば、利用を検討してみてもいいかもしれません。

関連記事:税理士ならミツモアに登録しておくべき理由

総合型ビジネスマッチングサイト

比較ビズ

ミツモア・ゼヒトモのようなメッセージ課金ではなく、固定費で営業し放題というマッチングプラットフォームもあります。

総合型ビジネスマッチングプラットフォームとして一番オススメ(というかこれしかない)のが【比較biz】です。

税理士に限らず様々な案件が揃っています。案件投稿した事業者に対して自由にメッセージを送ることができます。月額1万5千円なので、集客サービスの中では破格の安さです。

マッチング後は自由に電話などで連絡とっていただいても構いませんし、顧問契約などが決まったとして手数料の支払いも不要となっているので、コスパは抜群です。

税理士特化マッチングサイト

税理士特化マッチングサイト(税理士ドットコム)

税理士特化型のマッチングサイトもあります。こちらは、どちらかといえば成功報酬型なので、手数料は高くなりがちなサービスもありますが、集客方法としては王道です。 

税理士特化のマッチングサイト
  • 税理士紹介ラボ
  • 税理士ドットコム
  • 税理士紹介センター
  • 税理士紹介エージェント
  • ベンチャーライフ
  • ビスカス

地域ブログの運営

ブログ

続いては地域ブログの運営です。税理士の専門知識を記載するブログではありません。税理士業務関係なく、地域の住民に役立つような情報を発信を心掛けてみてください。

特に地域のお店の開店などの情報は紹介された側も悪い気はしないです。相手からすれば無料で宣伝してもらえるのでwin-winです。経営者や決済権者と設定を持つのに税理士という立場よりも地域ブログの運営者の方が都合がいいです。

最近だと地域ブログよりもYouTubeでの地域情報チャンネルの方が効果的かもしれませんね。もちろん、文筆作業よりも動画制作の方が労力はかかるので、かけられるリソースでブログかYouTubeチャンネルか選択してみてください。

記事寄稿・記事監修

ブログ執筆

税理士の税務・会計に関する専門ブログはあまりオススメしません。というのも競合が全国に存在し、大手企業による金融メディアも数多く乱立している状態なので、新興の税理士事務所の集客ブログが検索上位表示される期待値が非常に低いからです。

自社のホームページのブログ集客は徒労に終わってしまう可能性が高いため、やるなら大手Webメディアなどへの記事寄稿や記事監修です。

大手企業のWebメディアであれば、SEO的に上位表示されやすいです。自社のブログ資産にはなりませんが、匿名記事ではなく専門家としてのプロフィールがしっかり表示されるようであれば、積極的に執筆していくと、他社メディアから声がかかったり、出版社などから声がかかる場合もあります。

「大手Webメディア○○でコラム記事を担当しています」のような実績(営業ツール)にもなります。

また他社のWebメディアで専門家として執筆していると、Googleに執筆者のフルネームが税理士(専門家)であると認識されます。自分の集客ブログはGoogleが自分を専門家だと認識した後にスタートする方が成長させやすいです。

YouTube動画へのコメントの書き込み

YouTube

YouTubeの動画マーケティングに関しては効果が高いのは周知の事実です。しかし残念ながらYouTubeではすでに多くの税理士法人が参入しており、チャンネル登録者も多い状況です。

特に税理士の発信する情報はトピックが、競合とかぶりやすいために、今から参入する場合はチャンネル登録者数を伸ばすのは至難の業です。

ただし、たとえばYouTubeのコメントを書くのような戦法はアリかもしれません。同業の税理士・公認会計士・経理職ユーチューバーに書いても公開やブロックされてしまう可能性があるので非推奨です。

ビジネスや店舗経営に関する情報を発信している方から、税理士目線で有益な情報をコメントを残すといいねがつきやすく、チャンネルオーナーからも好印象かもしれません。

動画作成者にとって都合が悪いこと(発信内容が間違っている)のようなことは、機嫌が損ねる可能性があるので、基本は「共感文 + 税理士的なコメント」が王道パターンです。

TikTok

TikTok

けど、やっぱり動画集客は税理士としても検討したいところです。YouTubeの代用として検討すべきがTikTokです。

TikTokは10〜20代の遊びのイメージが強いですが、短尺動画だけなく長尺動画もアップロード可能になったので、今後は30代以上のユーザーも増える可能性があります。

そしてTikTokが注目されているのは、アルゴリズムです。数あるSNSの中でも唯一初心者でもトラフィックが約束されていて、フォロワー増やしやすいからです。

ただし、SNSの中でも特に暇つぶし要素が強い媒体があるので、ビジネス系は少し工夫が必要かもしれません。

弁護士の方でバズっている感覚があるのでいいお手本になると思います。同じ法律家がやると、二番煎じですが、税理士にはこのスタイル真似てもまだポジションに空きスペースがあります。

@takeshibengo 一番難しい法律問題は〇〇問題!?#tiktok教室 #親権 #離婚 #法律 #弁護士 ♬ オリジナル楽曲 – 岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】

ビジネス系オンラインサロンに参加

料金コスト

以前はFacebookグループから集客が注目されていましたが、最近はFacebook自体が下火になっていることもあり、以前のようにFacebook内での活動は集客目的には効果が薄いです。

そこでFacebookグループの代替品として活用を検討すべきなのがオンラインサロンです。

起業系オンラインサロンの多くは有料なので、本気度が高い方が集まっています。特に起業系だと、これから税理士を雇う方を輩出する期待値が高いので集客目的相性がいいでしょう。

起業のオンラインサロンへの入会は税理士業以外の収入源を見つける手段としても利用できる可能性もあります。

HP制作・せどりなどの副業フリーランス系もいいかもしれません。ただし、税理士に相談するレベルになるのは一握りです。

Googleビジネスプロフィール(MEO対策)

Googleビジネスプロフィール

近年の定番としてはやはり、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)への登録でしょうか。無料でできる集客方法の中では、最も効果が高い施策の一つがMEO対策です。

すでにGoogleビジネスプロフィールは無料でできる集客対策の割に効果が高いことが数年で急速に知れ渡り、これから上位表示する難易度は高めです。

しないよりはマシなので地道に顧客などに口コミをお願いして、長期戦で育てていきましょう。

関係の良好なクライアントさんに口コミを書いてもらうと効果が高いです。

他の税理士や社労士・司法書士からの紹介

ビジネス


税理士は以前の勤務先で顧客の引き継がせてくれる場合があるなど、比較的同業に対して優しい雰囲気のある業界です。ですので以前勤めていた勤務先との関係が良好であれば、一度対応が面倒なクライアントを分けてもらえないか相談してみてもいいかもしれません。

また現在はインターネットを通して同業の税理士とも簡単につながることができる時代になりました。

特にSNSのフォロワーが多いような税理士であれば、自分の法人では相手にしない金額のクライアントだけど、安い金額の税理士を探しているといった場合には、紹介料などの契約があれば、紹介してくれる可能性もあります。

会社設立のサポートを得意とする司法書士(または行政書士)など、関連士業と繋がっておくのは王道パターンです。また年末調整や給与計算などで末永く連携していく可能性があるのが社労士なので、相互に紹介し合える関係を構築しておきたいです。

異業種交流会

確定申告

世間的には集客手段としてイマイチな評価を受ける異業種交流会ですが、税理士の場合は汎用性のあるサービスを提供しているため異業種交流会では優位性があります。

異業種交流会はひどい商品・サービスを扱っている変な人も多いですよね。

交流会ではこれからビジネスをスタートさせる方も多いです。そうなると、これから法人を設立を予定するビジネスパーソンも多いので、税理士にとっては営業をかけられるターゲット属性が多く参加しています。

また近年の副業ブームということもあり、異業種交流会に参加している会社員の中でも節税・会社にバレずに申告する方法について関心があるなど、多くの社会人にとっては税理士はぜひとも関係を構築しておきたい存在です。

税理士の場合は、創業に興味があるビギナーが多い場所に積極的に顔を出しておいても損はありません。

確定申告時期にXで声かけまくる

確定申告

税理士の需要が最も伸びるベストシーズンといえば確定申告の1〜3月あたりです。このあたりに各種SNSやWeb広告、マッチングサイトなど、ありとあらゆる手段で顧客を獲得を試みましょう。

特にTwitter(X)では、この時期に一般人が確定申告のお悩みなどをツイートしているのが目立ちます。

確定申告でお悩みの一般人のツイートに対して税理士が優しくメッセージを送ったりすると、中には親近感を持って好意的に受け止めてくれる人も見つかる場合があります。

もちろん、確定申告時期にいきなりツイッターで税理士が声かけてきたら、営業の下心というのは想像できますが、無料で簡単な情報を教えるようなリプをしたりすると、中には将来の売上になってくれる出会いがあるかもしれません。

日本人はSNSの中ではXが一番好きな人が多いです。

好きなSNS

出典:We Are Social

税理士の集客方法 まとめ

税理士の集客方法 まとめ
  • 異業種へのフォーム営業
  • リスティング広告
  • ミツモア・ゼヒトモ
  • 総合型ビジネスマッチングサイト
  • 税理士特化マッチングサイト
  • 地域ブログ
  • 記事寄稿・記事監修
  • YouTube動画へのコメントの書き込み
  • TikTok
  • ビジネス系オンラインサロンに参加
  • Googleビジネスプロフィール(MEO対策)
  • 税理士・他士業からの紹介
  • 異業種交流会

以上、税理士の集客方法でした。

近年は起業・副業(複業)ブームの流れもあり、税理士と接点を持ちたいと思っている方は多いです。ネットで汎用的なWeb集客を実践しながら、足を使っていろいろな場所に遊びにいってみると、思わぬところから、顧客を獲得できる場合もありますので、他の競合がやっていないことを色々と実験してみてください。

コピー機リース会社からの紹介

税理士紹介会社(マッチングサイト)の派生系となりますが、コピー機などのOA機器をリース契約すれば、クライアントを紹介してくれる事業者が存在します。

筆者も何度か税理士紹介で電話がかかってきたことがあり、人海戦術的にテレアポ営業でクライアントを獲得している模様です。

実際に利用した税理士側からすると、見込み客を紹介してもらっても、熱量が低く成約しづらいみたいです。またリース契約を結んでしばらくすると、紹介は激減するようです。

リース契約で固定費は発生するので、リース機器の利用頻度が低い場合には費用対効果は芳しくないとの評価です。

中にはリース契約の特典としての顧客紹介のビジネスモデルで優良な事業者も存在するかもしれないので、一応紹介しました。

税理士が儲からないと言われる9つの理由

以上が税理士のおすすめの集客方法でした。しかし既に色々と集客方法を試したものの、平成初期と比べると税理士業は儲からなくなった感じている方も多いのではないでしょうか。

税理士といえば、昔は儲かる職業のイメージも強かったです。儲からなくなった理由は色々言われていますが、以下のようなものが挙げられます。

税理士が儲からない理由
  • 税理士の人数が増えた
  • 対面営業がしにくい時代になった
  • 会計ツールの性能が飛躍した
  • 記帳代行業者が増えた
  • そもそも営業活動が苦手
  • 安売り合戦になりやすい
  • Web集客が過当競争気味になった
  • 競合が少ない得意分野を構築できていない
  • 個人向けのスポット案件(確定申告)ばかりで法人顧問契約がない

税理士の人数が増えた

まず最初に税理士が既に飽和していることです。税理士は他の士業と比較しても人数が特に多い士業です。全国に約8万人存在し、今も登録者数が年々増加の一途をたどっています。

税理士の登録人数

出典:税理士登録者数 -日本税理士連合会-
出典:税理士登録者数 -国税庁-

一方、日本の人口は1997年をピークにすでに少子化が進行しています。昨今耳にするようになった若者の代名詞「Z世代」は上のY世代よりも母数が少なく、当然起業する自然数も減少します。

何より、若い世代が簡単に起業できて社会的に不可欠な産業が日本にはほとんど残っておらず、起業しても生存していく確率が低いです。よって税理士事務所の長期的な優良顧客になってくれる見込みも低いです。

フリーランスのような自分の身体一つで食べていく系の自由業者は増加していますが、法人成りを検討できるほどの売上が立てられる人は減っているため、フリーランスに営業をかけても徒労に終わります。

対面営業がしにくい時代になった

営業

2020年以降は世界的に対面での接客がしにくくなりました。多くの業界で非接触型のオンライン商談などが本格的に導入される転機となりました。これまで対面営業にて知人の経営者とのつながりの飲み会などに参加して、そこから新規顧客を獲得していた士業にとって、社交機会が減少してしまいました。

その他、コロナをきっかけに、多くの企業では接待費の見直しが行われ削減の方向となっているケースも増えたため、夜の社交場でクライアント獲得するタイプのビジネスパーソンには厳しい時代になりました。

会計ツールの性能が飛躍した

個人事業主レベルであれば、税理士にお願いする人は少なくなりました。理由の一つとして会計ツールの進化です。昔から以下のような会計ソフトが存在します。

老舗の会計ソフト事例
  • 弥生会計
  • 会計王
  • PCA会計DX
  • 勘定奉行JDL
  • 大蔵大臣

そして、ここ10年ほどでクラウド会計ソフトが台頭しました。現在では3大会計ソフトと呼ばれるツールは、「弥生会計」「freee」「マネーフォワードクラウド」となっており、弥生会計以外はクラウド会計ツールとして新規参入しています。

逆に古くからあったJDLなどの会計ツールに関しては、歴史が長く安定していますが、近年では新規ユーザーは減少傾向です。会計ツール業界でも競争が激しいです。弥生会計が3大会計ソフトとして地位をキープできたのも、クラウド化が成功したのが大きな要因となっています。

クラウド会計ソフト(新興会計ツール)のメリット
  • 設計が新しい
  • 従来の枠にとらわれない斬新な機能が導入されている
  • 自動化機能の実装に積極的
  • 処理速度が向上している
  • 確定申告期間だけの契約OK
  • 問い合わせサポートあり

10年ぐらい前であればインストールして利用するパッケージ型会計ソフト比較すると、もっさり感がありましたが、近年はパッケージ型と遜色ないレベルまで速度向上しています。

特に自動仕訳機能や銀行・クレジットカードからの自動読み込み機能は個人事業主にとっては重要な便利機能です。便利機能はfreeeやマネーフォワードのような新興クラウド会計サービスの方が優れているため近年は選ばれる傾向があります。

特にfreeeなんかは、経理素人でも帳簿付けが簡単に行えてしまう関係で、確定申告だけでも税理士にお願いしようと連絡する機会を奪ってしまっています。

さらに対話型AIのChat GPTがEXCELに組み込まれることが予定されていますが、今後は財務分析なども行ってくれるということで、ますます税理士やコンサルティングといった職業が不要になっていきます。

記帳代行業者が増えた

デスクワーク

クラウド会計ソフトと同じく増加しているのが記帳代行業者です。

税理士業務の中で需要が多い一つが記帳代行サービスです。近年は税理士よりも安く日々の貴重業務を代行している事業者が増加しています。

  • 記帳代行専門の代行業者
  • BPO系サービス会社
  • クラウドソーシングなどのフリーランスの経理スタッフ

これらの記帳代行サービスを利用することによって、以前は税理士にお願いしていた法人も、よりコストが安い、経理代行業者に外注するケースが増加しているため、記帳代行は単価の安い業者に流れていく方向があります。

そもそも営業活動が苦手

ブラック企業の会社員

日本は30年以上の長期に渡り不景気が続いており、安定を求めて士業の資格を取得して就職、その後独立する方も少なくありません。しかし日本全体が不景気なので、士業の道を選んだとしても同じ問題が起こります。

そもそも資格取得する方はどちらかと言えば営業などのフロント系職種ではなく、バックオフィス系の仕事に興味があり、どちらかといえばコミュニケーションに苦手意識が多い人が職業としての税理士を選ぶ傾向があります。

今の時代は昭和〜平成初期と比較して士業が「先生」と呼ばれて、尊敬されている時代ではありません。自分から頭を下げる場合もあり、泥臭く営業していく必要があります。対人能力に自信がなくて税理士資格を取得した方にとっては、独立すると顧客獲得で壁にぶつかる場合があります。

安売り合戦になりやすい

料金コスト

昨今は、簡単に情報が集まる時代になってしまったため、多くの見込み客は税理士のことを特別ハイレベルな専門家だとは意識しなくなりました。高度な節税対策を必要としている事業者以外は、税務調査が入った時に適切に対応してくれて、あとはなるべく固定費をリーズナブルに抑えればOKという考えの事業者が多いです。

こうなると、結局は激安価格でサービス提供ができるような税理士法人の方が集客面で有利となります。価格下落圧力で自分も下げるかどうかという話しになってしまい、顧客単価を上げにくいです。

平成14年以降は税理士の広告規制が撤廃され、料金が記載できるようになったのも安売り激化に拍車をかけています。Z世代・ミレニアル世代はサービスを比較してから選ぶ傾向が高く、コスパで判断されてしまいます。

Web集客が過当競争気味になった

Webマーケティング

税理士が儲からなくなった理由の一つがインターネットからの新規クライアントの顧客獲得の難易度が高くなったことです。近年は何でもかんでもインターネットで検索して比較してから業者選びをするのが当たり前の時代になっています。

しかし、インターネット経由で選ばれる税理士法人はある程度決まっています。

Webから顧客獲得しやすい税理士
  • 税理士ポータルサイトからの集客に精通している
  • Googleビジネスプロフィールの良い口コミを集めている
  • Web広告運用スキルが高い
  • SNSの運用が上手
  • 料金的にリーズナブル(に見えるように)抑えられている
  • ネット問い合わせから成約させるノウハウを蓄積している
  • 対応が良いカスタマーサポートのスタッフ(特に女性)がいる

これらの条件が揃っている税理士法人が勝ちやすいです。2010年代前半ぐらいであれば、まだまだWeb集客を真剣に取り組んでいる事業者も少なかったので、少しネット集客を頑張れば誰にでもチャンスがありました。

しかし、今は集客と言えば、まず最初にインターネットに全力で力をいれる法人が大半となっています。特に口コミやSEOなどは長期的に運営してきた税理士法人の方が圧倒的に有利なため、2010年代にWeb集客で成功体を獲得していない事業者にとっては、これからWeb集客を真剣にスタートさせても難しいでしょう。

競合が少ない得意分野を構築できていない

税理士業界での競争激化が激しいため、近年はカテゴリ特化型が進んでいます。得意分野を構築できていない税理士はクライアントを獲得しにくい時代です。

「何でも対応できます」のようなマーケティング目線のない、昔ながらの問い合わせがきてから説明するような集客方法は効果が薄いです。特徴を打ち出すと、その分問い合わせは減るのではと不安にるかもしれませんが、現時点で「儲からない」と感じている人は特徴はないよりあった方が集客効果が期待できます。

多くの税理士が様々な切り口で自分の強みを打ち出しています。

  • 20代税理士
  • 女性税理士
  • IT・テクノロジー分野に強い
  • 投資や副業に強い
  • 個人事業主に強い
  • 創業初期のベンチャー企業に強い
  • 完全オンラインサポートに強い
  • 農業法人に強い
  • 物販に強い
  • 越境ECに強い
  • 補助金に強い
  • 節税対策に強い
  • 税務調査に強い
  • 国税OB・OG
  • 経営コンサルティングに強い
  • 他の独占業務資格も保有している
  • 人脈がある(見込み客が紹介できるなど)

個人向けのスポット案件(確定申告)ばかりで法人顧問契約がない

税理士の中でも儲からないのは以下のような案件です。

  • クライアントが自営業者
  • 月額顧問契約ではなく確定申告・決算申告のようなスポット案件のみ

特に個人事業主の確定申告のみの案件は料金が安く仕事が舞い込むのは2ヶ月間のみなので年間スケジュールのバランスが悪いです。税理士は基本的に顧問契約を結んでストック型資産にしていかなければ儲かりません。

得意分野があるのであれば、スポット案件は一切受けない対応にした方が、低単価案件に消耗されずにすみます。

税理士が儲からない理由 まとめ

    税理士が儲からない理由
    • 税理士の人数が増えた
    • 対面営業がしにくい時代になった
    • 会計ツールの性能が飛躍した
    • 記帳代行業者が増えた
    • そもそも営業活動が苦手
    • 安売り合戦になりやすい
    • Web集客が過当競争気味になった
    • 競合が少ない得意分野を構築できていない
    • 個人向けのスポット案件(確定申告)ばかりで法人顧問契約がない